コラム
OH!KIMOCHIに関連する情報をコラム形式で発信いたします
-
<コラム#10>アジャイル経営がもたらす組織活性化
アジャイルという言葉は主にソフトウェア開発の進め方として使われてきました。
しかし、昨今ではアジャイルの考え方がビジネスにおいても通用する普遍的な内容であるとされ、「アジェイル経営」という言葉も耳にします。
本コラムでは経営に活かせるアジャイルの考え方とアジャイル経営がもたらす組織活性化について解説します。
-
<コラム#9>リスキリングの意味と意義
人的資本経営でも重要視されている「リスキリング」
昨今よく耳にする言葉ですが、VUCAと呼ばれる先行きの読めない現代において、自社の人材が活躍できる環境をいかに構築するかは企業経営において死活問題といっても過言ではありません。
本コラムではリスキリングという言葉の意味やその意義について解説します。
-
<コラム#8>離職防止のカギ
「離職防止」はどの業界のどの企業でも最重要な経営課題の一つとなっています。
特に日本国内ではコロナ禍や少子高齢化により入職者数が少なくなっており、企業経営を支える従業員の減少(離職)は大きなダメージとなります。
本コラムでは採用し育成した人材をいかに定着させるかのカギについて解説します。
-
<コラム#7>Well-being経営の基礎
「Well-being経営」とは自社目線ではなく、従業員や他社の視点に立った上でしあわせを追求する経営のことを指します。
一方、米国ギャラップ社が調査した2022年度版幸福度ランキング(世界幸福度レポート=World Happiness Report)では、日本は54位と先進国の中では低い順位となっています。
また「Well-being経営」には「主観的Well-being経営」と「客観的Well-being経営」という概念が存在します。
日本において幸福度を上げていくために足りていない要素は「主観的Well-being経営」の範疇に多く含まれていると言われています。
本コラムでは「Well-being経営」の基本的な考え方について解説します。
-
<コラム#6>サンクスカードの上手な使い方
「サンクスカード」とは読んで字のごとく、感謝を伝えるために贈るカードのことを指します。
企業では従業員同士のコミュニケーション活性化やモチベーション向上を目的として導入されるケースがほとんどですが、運用方法によって成否が左右されるものでもあります。
本コラムではサンクスカードを運用する際のポイントについて紹介します。
-
<コラム#5>ピアボーナス制度の活用法
ピアボーナス制度は米国Google社が2013年頃に初めて導入したと言われています。
Google社がこの制度を導入した背景には、同社の「強いチームを作るにはどのような因子が必要なのか?」という強い関心があります。
本コラムではピアボーナス制度の考え方と導入方法について紹介します。
-
<コラム#4>リモートワーク下の職場コミュニケーション
「リモートワークになり、これまで対面で行っていた日頃のちょっとしたコミュニケーションができなくなった。」という声を耳にします。
働き方の多様性が求められる中、リモートワーク下での円滑な職場コミュニケーションは企業にとって避けて通れない命題となっています。
本コラムではリモートワーク下でどのように職場コミュニケーションを取ればよいのかについて紹介します。
-
<コラム#3>人的資本経営とは
経産省HPでは、『人的資本経営』という言葉を『人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方です。』と解説しています。
また内容に関する深堀りや具体的に企業が行うべき施策を「人材版伊藤レポート」として取りまとめています。
本コラムでは人材版伊藤レポートに記載されている人的資本経営の概要について紹介します。
-
<コラム#2>心理的安全性とは
『心理的安全性』という言葉は耳にするが、なぜ重要なのか、どれほど重要なのかがピンと来ない、という方は是非ともご一読ください!
米Google社の調査によると「チームがパフォーマンスを発揮するために必要不可欠な要素」として心理的安全性が挙げられています。
本コラムでは心理的安全性を高めるとどのような効果があるのか、どのように高めればいいのかについて解説します。
-
引用:Google-re:Work(https://rework.withgoogle.com/jp/guides/understanding-team-effectiveness/steps/introduction/)
-
<コラム#1>良い職場環境を作るには
「様々な工夫や施策をしてみても職場の人間関係や雰囲気が一向に良くならない」という話を耳にすることがあります。
これは「様々な工夫や施策」が受け入れられる土台(基礎)が出来ていないことが大きな原因と考えられます。
本コラムでは「どうしたら良い職場環境を作れるのか?」をテーマに具体的な事例を交えながら解説します。